30代の男性なら夏のイベント時などには浴衣を小粋に着こなしたいところ。
しかし、一般的なファッションの知識が通用せず難しいと感じるのではないでしょうか?
ここでは30代男性に合った浴衣の選び方と人気ブランドなどをまとめています。
浴衣の選び方
落ち着いた色を選ぶ
お祭りや花火のときなどに男女が街を彩る様子は美しいものですよね。
浴衣の作法としては「女性は華やかに男性は地味な色合いのものを選ぶ」のが正解。
とくに30代の男性は、同伴している女性の浴衣を華やかに見せるためにも、落ち着いた色選びが基本です。
ファッション上級者の男性なら、落ち着いた色の中にワンポイントで目立つアイテムを盛り込むのもおもしろいでしょう。
同伴女性を引き立てながら、さりげない自己主張をしましょう。
ぴったりのサイズを選ぶ
浴衣選びで最も大切なのは「体にぴったりのサイズを選ぶこと」です。
S・M・Lといった大まかな分類ではなく、「着丈と袖丈」と細かくチェックします。
着丈とは浴衣全体の長さのことで、自分の身長より30cm前後短いものがベスト。
袖丈とは袖部分の長さのことです。
袖丈は手首が見える程度の長さなら美しい着こなしになるでしょう。
また、自分の体型から考えて細身でフィットするものがシルエットがきれいになります。
ゆとりがあり過ぎるとせっかくの柄が変形してしまうので注意が必要です。
帯とセットなモデルを選ぶ
浴衣は帯との組み合わせを楽しむものです。
そのため昔から浴衣と帯は別々に買うのが定番でした。
しかし、慣れないうちはちぐはぐな組み合わせをしてしまうものです。
最近の浴衣ブームによって、初心者の男性でもベストな組み合わせができるよう、セットになったものも販売されています。
浴衣の着こなしの知識がつくまでは、最低でも帯と浴衣がセットになったものを選びましょう。
価格で選ぶ
(画像)
着物はメンテナンス次第で10年以上持ちます。流行りのあるものではないので、使い続けることができます。
そのため、30代ずっと着ることを考えて、質の良い商品を選びましょう。
30代男性には18,000円以上のモデルがおすすめ。
日本製の生地で質もよく、艶やかな生地が使われます。
30代男性におすすめの着物15選
15位 COMME ÇA DU MODE (コムサデモード)浴衣4点セット ¥19,800
人気アパレルブランド・コムサデモードから販売されている浴衣です。
着丈 | Sサイズ135cm・Mサイズ140cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた・巾着 |
裾や袖、身頃にかけてクモと巣が絵羽模様に刺しゅうされた個性的な浴衣ですが、深いこげ茶色の生地ですので上質な印象です。着物のような雰囲気もありますよ。
14位 moika 浴衣 メンズ 3点セット ¥22,255
和装小物や浴衣を取り扱うKAGUWAが2019年に新しく立ち上げた「moika」は、本格的な浴衣を製造販売するブランド。
着丈 | Mサイズ143cm・Lサイズ148cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
長年和装を専門に商品を取り扱ってきた企業であり、浴衣や着物に合わせる小物にも伝統の作法とセンスが光ります。
13位 男ゆかた そしてゆめ 注染 日本製 3点セット ¥26,277
「そしてゆめ」は、和装を中心とした事業を複数展開する京都丸紅株式会社の紳士向けブランド。
着丈 | 144cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
反物での販売なども行う本格的呉服ブランドだけあり、伝統的な日本の浴衣を多く取りそろえています。
12位 utatane 本麻 近江ちぢみ浴衣 3点セット ¥49,999
正統派着物、レトロ個性派の浴衣まで豊富なラインアップが魅力のutataneからご紹介するのは、400年の伝統のある製法で作られた“近江ちぢみ”を使った浴衣です。
着丈 |
Mサイズ142cm・Lサイズ146cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
しぼ取り板と呼ばれる板の上でもみ出され作られる近江ちぢみは、麻のかたさが和らぎ心地の良い肌ざわりです。
の3点セットです。
11位 『glamb(グラム)』 アザミユカタ/AZAMI yukata メンズ 2020夏 ゆかた 和装 和服 AC16 ¥33,000
「グラム」は2003年に設立された日本のストリート系ファッションブランド。
着丈 | Mサイズ136cm・Lサイズ144cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
ハードなコンセプトのメンズアイテムを主に取り扱い、日本文化との融合を目指した浴衣も販売しています。
10位 SOU・SOU 男物高級綿麻浴衣3点セット ¥19,800
地下足袋や着衣、傾衣などを日本の四季や風情をポップに表現・販売する京都のブランド。
黒地に白・グレーの幾何学模様の浴衣は、モダンな表情の浴衣です。
着丈 | Mサイズ140cm・Lサイズ145cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
変わり織生地のわずかな凹凸により肌に触れる面積が少なくなるため、汗をかいても心地よく着続けることができます。
熱い季節に着ることの多い浴衣ですから、汗への対策がされているのは嬉しいポイントですね。
9位 きもの京こまち 浴衣 近江ちぢみ4点セット ¥26,277
着物を楽しむ場や着物を学ぶ場、そして作り手さんの思いを伝える場を提供する、きもの京こまち。
着丈 | Mサイズ140cm・Lサイズ145cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた・腰ひも |
着心地がさらりと快適な近江ちぢみの浴衣は夏のお出かけにぴったりですね。
付属の帯には小さなドットの織が入り全体をスタイリッシュな雰囲気に仕上げてくれます。
8位 メンズ浴衣セット 帯:ギンガムチェック ¥17,000
ワカモノキモノは、カジュアルで気楽に着られる着物のイベント・販売を手がけるブランドです。
着丈 | Mサイズ140cm・Lサイズ145cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
店主や職人が丁寧に縫い上げる浴衣は、カジュアルなで日常生活に溶け込むような着物ばかりです。
シンプルな浴衣に、ギンガムチェックの帯を合わせるこのスタイルは、花火やお祭り・ビアガーデンなど、夏のさまざまなお出かけにぴったりのカジュアルさです。
7位 きもののきらくや 麻浴衣3点セット ¥29,800
きらくやは札幌で着物や浴衣、和装小物の販売をするメーカーです。
着丈 | Mサイズ140cm・Lサイズ145cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
幅広い年代で楽しめるような物や浴衣が取りそろえられています。
そんなきもののきらくやからご紹介するのは、軽く肌なじみの良い自然素材・本麻生地のゆかたです。
汗をかいても乾きやすく、清涼感のある風合いが特徴です。
6位 ゆかた館グレース 浴衣セット ¥29,517
定番からトレンドまで、浴衣専門店だからこそできる品ぞろえが魅力のゆかた館グレース。
着丈 | Mサイズ140cm・Lサイズ145cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた・腰ひも |
大柄の浴衣はどうしても派手な印象になりがちですが、こちらは淡いブルーの生地がメインですので、そこまで派手な印象は受けません。
この夏は“和”と”涼”を感じることのできる大柄の浴衣にも挑戦してみてください。
5位 ふりふ メンズ浴衣5点セット「ふりふオリジナルコーディネート」 ¥28,380
着丈 | Mサイズ143cm・Lサイズ148cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた・腰ひも・トートバッグ |
こちらの浴衣はよく見ると織りに変化を加えた色使いで、立体感のある味のある一着です。
付属の帯も無地ではなく、細いボーダー柄となっていて、帯を締めた時の浴衣との綿密なバランスが計算されています。
夏の夜にサラリと着こなしたい浴衣ですね。
4位 京都マルヒサ 浴衣セット ¥19,800
伝統的な日本の「きもの」文化を大切に守るため、取り扱う商品は全て日本製というこだわりの「京都マルヒサ」。
着丈 | Mサイズ142cm・Lサイズ146cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた・腰ひも |
そんな京都マルヒサから販売されているのは、シンプルな小柄の浴衣です。
小さな柄ですので初めて浴衣を着る方でもファッション感覚ですんなりと受け入れられるのではないでしょうか?
付属の角帯は二重の小袋タイプでしっかりとした締め心地です。
3位きもの市場あんのん Ummm.メンズ浴衣4点セット ¥38,500
着物・和装の専門企業、丸正呉服店が運営する「きもの市場あんのん」は、ネット通販でも人気です。
着丈 | Mサイズ142cm・Lサイズ146cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた・腰ひも |
伝統和装と現代ファッションを融合させ、大胆でファッショナブルな浴衣を提供しています。
2位 ニコアンティーク 本麻近江ちぢみ浴衣3点セット ¥49,999
着物と浴衣を販売するニコアンティーク。個性的でカジュアルな和服や和小物を取りそろえます。
こちらの浴衣は、“近江ちぢみ”で作られた製品です。
着丈 | Mサイズ142cm・Lサイズ146cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた |
グレーの浴衣はシックな印象で大人の雰囲気を演出してくれます。 そこにストライプの柄が入ることで、こなれた印象もプラスされます。
大人の着こなしを楽しむことのできる浴衣です。
の3点セットです。
1位 加藤商店 近江ちぢみ男性浴衣5点フルセット ¥30,535
大人の魅力を引き出す男着物を多く取りそろえる加藤商店。
創業120余年の京都伝統の京友禅染色工房が運営する「男着物の専門店」です。
着丈 | Mサイズ140cm・Lサイズ145cm・LLサイズ150cm |
セット品目 | 浴衣・帯・げた・腰ひも・信玄袋 |
こちらの洗練されたデザインの浴衣には風合いが豊かな“近江ちぢみ”が使用されています。
浴衣の着方
浴衣の着方をステップごとに紹介します。
1.腰回りを補正する
補正用タオルを腰に巻き、腰ひもで結びます。
2.浴衣をはおる
まずは、背中の中心の縫い目が首の真下になるように合わせますり
そして、えりを首に沿わせ、裾の先を少し上げるようにしながら体に巻いていきます。
この時に、裾の端は少し上げてください。
3.腰ひもを巻く
鎖骨の高さに合わせ後ろで一度結び、そのあとひも先を前に持ってきて、前でもう一度結びます。
結び終わったら、しっかりとシワをとりましょう。
4.帯を巻く
まず、帯のテ先を肩幅くらいの長さに折ります。
その折った部分が下(腰ひも側)になるように、腰ひもの上に3周巻きつけていきます。
この時に、テ先は少し外に出しておいてください。
巻き終わり残った部分を、外に出たテ先と同じ長さになるよう、内側に折り込みます。
テ先が下になるように×の形に重ね、下から引き抜く形で一度結びます。
この時にはよく引き締めてください。
そして、上になっている帯を三角形にしながら内側へ折り込み、そのできた輪の中にテ先入れて引っ張ります。
最後に時計回りに背中まで結び目を回せば完成です。
浴衣に合わせやすいアイテム
浴衣を買ったけれど、浴衣に馴染まないアイテムでは雰囲気ができないですよね。
浴衣にぴったりな、最低限必要なアイテムをご紹介します。
メンズ夏羽織
透け感のある、肌触りの良い駒ろ生地で作られた夏用の羽織です。
防寒対策だけでなく着物を守るという重要な役割も果たす羽織り。
浴衣を購入する際に、一緒に購入してコーディネートを楽しんでみてはいかがですか?
正絹扇子
シルク生地が見た目にも涼しげな扇子です。
扇子は和装気分を盛り上げるとともに、暑さ対策としても用意しておきたいですね。
袖口から扇子を仰ぐと、とても上品にみえます。
印伝 合切袋
一切合切なんでも入ることから名付けられた“合切袋”。こちらは5cmのマチ付きの、財布や携帯電話まで入るサイズです。
やはり和装をした時には和柄のバッグを合わせ、全身をコーディネートしたいですね。
まとめ
浴衣選びは素材・サイズ・価格に注意し、セットになったものを選べばそれほど難しくありません。
夏のファッションで新しいチャレンジをしたい30代の男性なら、ぜひ浴衣での和装を取り入れてみましょう。